古代米の稲刈り

 10月4日(月)に、新原信幸さんの圃場で、重永後若葉会の皆さんが、古代米の稲刈りをされました。

昔取った杵柄、慣れた手つきで、次々に刈り取られていきました。

稲もほぼ刈り取られたそのころ、マムシが出てき大騒ぎ、

マムシは首根っこをつかまれお縄につきました。

このマムシは、焼酎漬けにされることでしょう。

 稲は、5月20日に皆さんで田植えをした古代米です。

古代米は、籾の色が黒色、米の色は白色のもち米で、藁の草丈が長いもち米なので、藁はしめ縄の材料にします。

西大田地区世代間交流会「しめ縄づくり」のしめ縄の材料は、この日稲刈りした藁を用います。

 バインダーで刈ると、藁が縛ったところで折れるので、きれいなしめ縄になりません。

そのため、手で刈ります。

そして、はでを作って干します。

はでの上には黒マルチで覆いを付けます。

雨が降ったときなど、濡れないので乾きやすくなるそうです。

また、遮光ネットで周囲を覆い、藁の緑色が鮮やかに残るように工夫されていました。

いつも、しめ縄づくりで使う藁が、ひと手間も、ふた手間もかけて作られていることを知りました。

P1100347.jpg P1100358.jpg P1100370.jpg

P1100369.jpg P1100374.jpg P1100392.jpg

このブログ記事について

このページは、nishioota-jcが2021年10月 4日 15:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「コウノトリが飛来してきました」です。

次のブログ記事は「ツバメの大集結」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。